2019年11月アーカイブ

Sipeed MAix MaixPy YOLO-V2 学習モデル作成

Sipeed MAix MaixPy YOLO-V2 学習モデル作成で、
アライグマのObject Detection Model の作成が出ていたので、
試してみました。

https://homemadegarbage.com/ai02
https://www.hackster.io/dmitrywat/object-detection-with-sipeed-maix-boards-kendryte-k210-421d55

何とか、model.tflite から model.kmodel を作成して、マイクロSDカードに入れて、いざ、
Sipeed MAix Bit で、 MaixPy IDE から racoon_detector.py 実行した所、エラーになりました。

ValueError: [MAIXPY]kpu: load error -1

Sipeed MAix Bit Arduino FreeRTOS プログラム

Sipeed MAix Bit Arduino(MAixduino) FreeRTOS プログラムも試してみました。

framework-maixduino の中に、FreeRTOS も入っているようなので、
C:\Users\xxx\.platformio\packages\framework-maixduino\cores\arduinno\kendryte-standalone-sdk\lib\freetos\include\FreeRTOS.h

ESP32 Arduino での FreeRTOS のサンプルを参考に作ってみました。
https://kerikeri.top/posts/2017-06-24-esp32-dual-core/
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/freertos-kernel/latest/dg/task-management.html

1. 開発環境
Board: Sipeed MAix Bit (with mic)
Windows10
Visaul Studio Code / PlatformIO IDE
Arudino(MAixDuino)

2. Platformio IDE の設定
platformio.ini
[env:sipeed-maix-bit-mic]
platform = kendryte210
board = sipeed-maix-bit-mic
framework = arduino

Sipeed MAix Bit Arduino Dual Task program

Sipeed MAix Bit の kendryte-standalone-sdk で Dual core task のサンプルが、
C:\Users\xxx\.platformio\packages\framework-kendryte-standalone-sdk\src\hello_world\main.c にあったので、
MAixDuino(Arduino) でも出来るか確認してみました。

注) framework-maixduino の中にも、 kendryte-standalone-sdk が組み込まれているみたいです。
C:\Users\xxx\.platformio\packages\framework-maixduino\cores\arduino\kendryte-standalone-sdk

1. 開発環境
Board: Sipeed MAix Bit (with mic)
Windows10
Visaul Studio Code / PlatformIO IDE
Arudino(MAixDuino)

2. Platformio IDE の設定
platformio.ini
[env:sipeed-maix-bit-mic]
platform = kendryte210
board = sipeed-maix-bit-mic
framework = arduino

CentOS7.x xfs_repair の実行について

CentOS7.x の xfs_repair の実行に関してですが、
一番簡単なのが、 CentOS7 Live USB か、CentOS7 install USB のレスキューモードから
行うのが一番簡単です。

第3の方法としては、
GRUB のメニュー画面から シングルモードで起動して行う方法と、一度 テキストモード(run level 3) で
ログインてから、 init 1 (run leevel 1) へ移行して行う方法を順に行う方法があります。

1. GRUB から シングルモードで起動して、 ACTIVE な ロジカルボリュームを xfs_repair で修復します。
但しこの方法では、inactive なロジカルボリュームは、 ACTIVE に変更しても、xfs_repairを実行できません。

 

CentOS7.x SWAPパーティションの取外し

CentOS7.x の SWAPパーティション (/dev/cl/swap) のシステムからの取外しをやってみました。

1. SWAP の確認
#swapon -s     ← 現在の swap の確認
Filename          Type        Size            Used   Priority
/dev/dm-1         partition   419430        0         -2

2. SWAP の停止
#swapoff  /dev/dm-1    ←  swap の停止
#swapon -s

3.  /etc/fstab の修正
/etc/fstab
/dev/mapper/cl-swap      swap     swap     defaults     0 0

#/dev/mapper/cl-swap      swap     swap     defaults     0 0

4.  /etc/default/grub の修正
/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.lvm=cl/root rd.lvm.lv=cl/swap rd.lvm.lv=cl/usr ......"

GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.lvm=cl/root rd.lvm.lv=cl/usr ......"

5.  GRUB2 の更新
#grub2-mkconfig  -o  /boot/grub2/grub.cfg

6.  システムをリブートして、問題ないかチェック
#shutdown -r now

このアーカイブについて

このページには、2019年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年10月です。

次のアーカイブは2020年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

サイトナビ