JetPack 4.6の最近のブログ記事

Jetson Nano 2G の boot device について。

Jetson Nano 2G の boot device について。

余りに、Micro SD カードが壊れるので、おんちゃんも、ついに、 USB SSD に移行しました。
ELECOM SSD 128GB / ESD-EMN0128GBKR
READ 400 MB/s、 WRITE 250 MB/S
近くのヤマダ電気で、 3,056 円 でした。
Jetson Nano 2G の USB2.0 ポート直挿しで、OK でした。

参考にしたのは、
Jetson Nano 2G をSSDから起動させる(USBブート) ですが、
SSD 起動に移行して、 Jetson Nano 2G の起動を眺めていると、どうやら、 SD card が無い場合は、順繰り次の boot デバイスを選択するようになっているみたいぞね。

だから、最初から、 SSD から起動すればよかっただけみたい。
Flashing to a USB Drive
To set up a flash drive manually for booting

スマートホームにらくらくスイッチ【SwitchBot公式サイト】

「SwitchBot」は家のあらゆるシーンをシンプルなデバイスでスマート化するブランドです。
取り付け簡単、革新的なスマートホーム製品で、人々の暮らしをより快適にします。

ボットとは
いつでもどこでも、アイディア次第で家のあらゆるスイッチや家電品をON/OFFにできる指ロボットです。
軽量&コンパクトで、壁スイッチ・炊飯器・コーヒーメーカー・給湯器など様々なスイッチ・ボタンに適用です。
との事ぞね。使い方は、あなたの工夫次第じゃ!!
(広告)

JetsonNano Jetpack4.6をubuntu20.04にする

JetsonNano Jetpack4.6をubuntu20.04にする
上記見出しのページがあったので、試してみました。

参考にさせてもらったページ
1) JetsonNano Jetpack4.6をubuntu20.04にする
2) Upgrade NVIDIA Jetson Nano from Ubuntu Bionic Beaver to Focal Fossa
3) mmdebstrapを使ってJetson NanoへUbuntu 20.04環境を最小クリーンインストールす
4) OSを最新の状態に更新する
注) edgeplant-l4t-tools はありません。
$sudo udevadm trigger
なのか?

おんちゃんは、1) と 2) の方法でなんとかできました。
但し、ちょっと足りない処理が必要になったので、書いてみました。

3) の記事は、 1) 、2) の方法で、起動出来なくなった場合の復旧作業に応用できるので役立ちます。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちJetPack 4.6カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはOAK-D-Liteです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

サイトナビ