セキュリティーの最近のブログ記事

サーバーの踏み台目的の不正アクセスの件

サーバーの踏み台目的の不正アクセスの件 です。

cgi への不正アクセスの発見から、それへの対策をまとめてみました。

今年に入ってから、 1つの cgi へのアクセスが急に増えたので、Apache のログを調べて対応しています。
かなり前に、自前のサーバーを導入して数年後に、レンタルサーバーの公開機能として、Apache ログを解析しやすいように、
Perl でCGI を組んで置いたのが、今、大変役立っています。コッホ!!

Apacheアクセスログの機能としては、
1) 日別のアクセス数の一覧
2) 1日内での、ページ (html,cgi,php) 毎のアクセス数の一覧
3) さらに、その1ページに関して、
   - アクセス元 ip 毎のアクセス数の一覧
   - 参照元および参照内容 の一覧
   - 生ログの表示
があれば、不自然なアクセスを見つけやすいです。

それは、さて置き、どうやら、cgi の不備をついて、別のサイトへリダイレクトさせる、URL をしきりに送りつけているようです。
当初、cgi の簡単な修正で、外部の URL へのリンクを出さないで、'/' の出力のみにして、様子を見ました。
それでもアクセスが減らないので、それならと cgi をリネームして、http エラーで返すようにしました。

なので、エラーが表示されて、リダイレクトされないので、送りつけてきても意味が無いのですが、
それでも、旧 cgi名称 でしきりにアクセスしてきます。
数日様子をみていましたが、サーバーへの不正アクセスのトラフィックが一向に減らないので、
これでは、いけないと思い、次の対策をこうじました。

最近のMSN の記事には、ウイルスに感染されたページが本当に多い。

普段通りに記事を見ていると、一日に一回は、必ず、 "Windowsシステムの修復が必要です。" とか言うポップアップが表示されるページにリダイレクトされる。

そのたびに、ブラウザーのプロセスを止めて対応しないといけない。

MSNの管理者は、なぜほったらかしにしているのだろうか?
記事を登録している所が、ハッキングされているのに、
何も対応しないのだろうか?

プロが選ぶWordPressテーマテンプレート【LIQUID PRESS】

ブログサイトを見栄えよく作るには、やはり、WordPress のテンプレートが物を言うか!!
オリジナルに不満を感じたら、一度ためしてみてはいかがでしょうか。
(アフェリエイト広告)

linux inotify ファイルアクセス監視ツール

linux のファイルアクセス監視ツールで、 inotify が有りますが、監視対象のファイルが、
削除されると、それ以降監視できないようなので、ファイルが削除されても監視できろように、自分でプログラム作成しました。
興味のある方は、こちらからダウンロードしてください。

fail2ban multi-line check

fail2ban mulit-line (regex on multiple lines) check 機能を追加してみました。
If you are alien,please check this doc-txt -> how-to-patch-to-src.rpm.txt

フィルターのサンプル(/etc/fail2ban/filter.d/sendmail.conf)には、2行にまたがるチェック例が記載されているのに、実際は、1行ずつの読込みバッファリングしかしていない様でした。

CentOS5.8 smtp auth での不正アタック対策

一昨日あたりから、サーバーに smtp auth で不正アタックが続くようになりました。

messageログには、下記、ログが大量に出力されていました。

Nov 23 16:53:33 ns1 saslauthd[6761]: do_auth : auth failure: [user=vernon] [service=smtp] [realm=] [mech=pam] [reason=PAM auth error]

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちセキュリティーカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはアフェリエイトで儲けるぞ。です。

次のカテゴリはプログラム開発です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

サイトナビ